ニッポン元気の種 > 地域
当ページは地域に関する事業の活性化を目的とした情報を掲示板スタイルで主催の方にご自由に投稿していただけるページです。
記事の内容につきましては、件名をクリックして詳細ページに表示されています情報提供者までお問い合せください。
こちらに情報を掲載されたい方は、新規投稿ボタンをクリックして新規投稿ページから掲載を行ってください。より多くの人に伝えたい情報、お知らせ、募集事項など掲示板スタイルで、ご自由に簡単に即座に投稿、掲載していただけます。是非皆様のご利用をお待ちしております。
特定非営利活動法人ハンガー・フリー・ワールド
ハンガー・フリー・ワールドは、飢餓・貧困のない世界を創るために活動する国際協力NGOです。
HFWの運営において大きな役割を担っているインターン。制度が整っていて、サポートも充実していると評判です
特定非営利活動法人ハンガー・フリー・ワールド
ハンガー・フリー・ワールドは、飢餓・貧困のない世界を創るために活動する国際協力NGOです。
HFWの運営において大きな役割を担っているインターン。制度が整っていて、サポートも充実していると評判です。
特定非営利活動法人ハンガー・フリー・ワールド
国際協力NGOで事務作業をしながら、職員やインターン、ボランティアとの交流を広げてみませんか?
NPO法人トランジション・ジャパン
目前に迫るピークオイルに備えるため、地域での食とエネルギー、さらには福祉を含めた自給を目指すトランジション・タウンの運動は、2005年にイギリス、トットネスで始まりまたたく間に世界中に広まりました。日本でも20を超える地域がトランジションの名乗りをあげています。この度、トランジション・ハンドブックの出版を期に、トランジション運動の実体をより多くの人に知ってもらうため、環境運動家であり、エネルギー問題にも造詣の深い枝廣淳子さんと、非電化工房を主催する藤村靖之さんをお招きし、地域のレジリアンスを高めるにはづすればいいのかを話し合います。
特定非営利活動法人ハンガー・フリー・ワールド
〜在日ウガンダ人の方と一緒に、クッキング!〜
メニューは、シムシムキャンディ(ゴマのキャンディ)、バナナマンダジ(バナナの揚げパン)、ウガンダコーヒー、ジンジャーティ。料理がちょっと苦手な方でも、ウガンダの方が教えてくれるので大丈夫。ウガンダについての話もたっぷり聞けます。手工芸品やウガンダ産自然栽培コーヒー豆の販売も。なお、純益はウガンダの人々の自立支援に使われます。
NPO法人 ホールアース研究所
地元を元気にしたい! 自然豊かな地域で仕事がしたい!
この二つの想いをつなげたのが農水省「田舎で働き隊!」事業。
2010年度働き隊の5名が研修を通じて、見て、聞いて、感じたこと、“リアル”に発表。
都市農村交流を通じて地域を元気にする方法について考えるシンポジウムです。
【日時】2011年3月13日(日)13:30〜16:00
【場所】グランシップ 会議室908(静岡市駿河区)
【対象】地元を活性化したい市民団体・自治体関係者。
地域活性化や地方での就業に関心のある社会人・学生。
【料金】無料(要予約)※申込み締切:3月4日(金)
【定員】50名
特定非営利活動法人ECOPLUS
いまの日本の農山村は、少子高齢化という大きな課題に直面しつつも、一方で、その伝統的な暮らしの知恵には、文化歴史自然への深い理解に基づいた「持続可能な社会」につながる大きな学びの要素があふれています。
この地域社会の持つ学びの力を、現代社会にどう有効に提供するのか。南魚沼での実践報告をもとに議論します。体験・環境教育の専門家である英国エジンバラ大学のヒギンズ教授にも、「体験の意義」などをご紹介いただき意見交換します。
ふくいエコ・グリーンツーリズム・ネットワーク
〜悠久の時を越え“能楽の里”池田町で守られた郷土文化に触れる旅〜
福井県の山里、池田町で実施するツアー。
雪国の美しい風景をバックにカンジキ体験で雪国生活体験、伝統料理づくりを体験します。
メインは集落で古くから受け継がれている神事で国指定重要無形民俗文化財の「水海の田楽能舞」の鑑賞。
前日には囲炉裏を囲んで「田楽能舞」を語り部さんに 解説していただきます。
特定非営利活動法人ECOPLUS「TAPPO南魚沼やまとくらしの学校」
豪雪の山里で、「雪掘り」と呼ばれる除雪作業で高齢者宅を支援し、多彩な保存術を活用した冬の食生活を学びます。人々がどのように与えられた環境の中で暮らしてきたかを知ることで、持続可能な社会作りへの一人ひとりの具体的な道筋を考えるプログラムです。
株式会社アミタ持続可能経済研究所
株式会社アミタ持続可能経済研究所では、平成22年度「田舎で働き隊!」事業を実施することとなりました。本事業では、1ヶ月間ほどの地域研修をおこないます。一定期間を地方で生活し、その場所ならではの人・自然・暮らし・仕事などを実際に体感することで、移住・定住や地域での起業へのきっかけとなるはずです。
■日時
2011年1月下旬〜3月中旬の間で1ヶ月間
■詳細
http:// aise.jp/ coordinate/ hatarakitai_2010/
ご応募はこちら
https:// fs221.xbit.jp/ x928/ form9/
公益財団法人新宿未来創造財団
まが玉とは古代日本人が身に着けていたアクセサリー。簡単なまが玉づくりをしながら外国人と交流する。対象は外国人、および外国人と交流したい日本人。外国人同伴の日本人も歓迎。※通訳あり。
Hand-on Magatama(Comma-shaped bead)
公益財団法人新宿未来創造財団
日本生まれの楽器「大正琴」の簡単な演奏を楽しむ。対象は外国人、および外国人と交流したい日本人。外国人同伴の日本人も歓迎。※通訳あり。
ホールアース自然学校
里山の田んぼの収穫物はお米だけではありません。
その稲藁もだいじな資源。
ホールアース自然学校では馬やロバ、ヤギの胃をお掃除する貴重な飼料になっています。
また、藁にはナットウキナーゼという目には見えない生き物が住んでいるのです。
ホールアース産稲藁の、天然元気な菌の力で納豆づくりに挑戦します!
仕込んだ納豆はお持ち帰り♪
NPO法人エコプラス
2010年最後の田んぼのイロハは、パノラマウォークとの同時開催。晩秋の絶景を楽しむ山里散策、翌年に供えた田起こし、そして村を上げての収穫祭。地元の人たちと一緒に豊作を祝いませんか。どなたでもご参加いただけます。
特定非営利活動法人ECOPLUS
2年前に、地元の皆さんと一緒にコマうちした原木からいよいよナメコが出てきてます。新潟の名峰、巻機山中腹のブナ林で自然のままに育った「原木ナメコ」。味が 違います。
集落を元気にするこのナメコをみんなで収穫し、販路を考えます。標高1,000メートルの秋の山での作業です。
http:// tappo.ecoplus.jp/ showart.php?lang=ja&genre=8&aid=908
映画「地球交響曲(ガイアシンフォニー)第七番」の舞台となった、昔ながらの自然と暮らし、人情が息づく山里で、日本の豊かな秋に触れてみませんか。
特定非営利活動法人ECOPLUS「TAPPO南魚沼やまとくらしの学校」
コシヒカリの本場・新潟県南魚沼で、昔ながらの手植え・手刈り・天日乾燥の米作りを学ぶプログラム。八海山や巻機山を眺める雄大な光景の中に広がる棚田が舞台です。
昔ながらの手作業を通じ、地元の人とふれあいながら、田んぼを中心に築き上げられた農山村の文化を体験します。また、伝統的な米作りを支えることで、棚田を始めとする中山間地域の生態系保全に貢献し、地域活性化にも役立ちます。
三次市役所
広島県三次市では、自治活動の支援や都市住民の目線による観光振興への取り組みなどを行う「地域おこし協力隊員」を募集し、地域活性化の更なる推進を図ることとなりました。
地域の方と協力し、地域活動を積極的に行っていただける方のご応募をお待ちしています。
■連絡先
三次市役所地域振興部企業誘致課定住促進係
電話番号:0824-62-6129
※株式会社アミタ持続可能経済研究所が、この取組みをご紹介させていただいています。
NPO法人 a-con(えーこん)
はじめまして、NPO法人 a-conです!
新メンバー募集のための説明会を開催します。
a-conは、「NPOの活動を、どう世の中に伝えていったらいいか」ということを、
そのNPOの方たちと一緒に、同じくらい真剣に考えて、
「広報活動の支援」という切り口でお手伝いする団体です。
日本の社会にNPOという文化が本当に根付くためのエンジンになれるよう、わいわいとやっています。
地球緑化センター
長野県小海町の美しい森を舞台に、森とおかしを結ぶ新たな「実のなる森づくり」運動が進んでいます。森の恵みを学び、木の実を食材にした「創作菓子コンテスト」昨年全国から多数の応募をいただいたこのコンテストを今年も開催する運びとなりました。ぜひご応募ください!