ニッポン元気の種 > 森林・林業

森林・林業

当ページは森林・林業に関する事業の活性化を目的とした情報を掲示板スタイルで主催の方にご自由に投稿していただけるページです。
記事の内容につきましては、件名をクリックして詳細ページに表示されています情報提供者までお問い合せください。

こちらに情報を掲載されたい方は、新規投稿ボタンをクリックして新規投稿ページから掲載を行ってください。より多くの人に伝えたい情報、お知らせ、募集事項など掲示板スタイルで、ご自由に簡単に即座に投稿、掲載していただけます。是非皆様のご利用をお待ちしております。

「神の泉 森林の楽校2012夏」森づくり体験100% 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

【と き】2012年7月7日(土)[オプション 翌8日(日)]
【ところ】 埼玉県児玉郡神川町
【内 容】 森林作業体験(下草刈り等)、交流会(野外料理)、
      [2日目のオプション]: 下草刈り等
【参加費】◇学生・会員: 2,000円/一般: 3,000円
◇[オプション参加の場合、別途5,000円(予定)](宿泊費、朝食・昼食代)     
申し込み法等詳しくは、下記をご参照ください。
http:// blog.canpan.info/ juonnetwork/ archive/ 194

 

NPO法人共存の森ネットワーク

今年度行われる「第11回聞き書き甲子園」に参加してくれる
高校生を募集しています!

森や海、川といった自然や農山漁村のくらしに関心があるという方、
ぜひぜひご参加ください。

「聞き書き甲子園」の詳しい内容については、
こちらをご覧ください。⇒http:// www.foxfire-japan.com/

たくさんの高校生からのご応募をお待ちしています。

 

大阪府認定林業事業体 財団法人泉佐野市公園緑化協会

実際に立ち木をチェーンソーで抜倒する、伐木造材の技術を学びます。

 

一般社団法人 日本森林技術協会

 森林技術に係わる実務経験を有し、即戦力となる方を本年9月まで募集します。また、来春に大学を卒業される方等についても募集します。

 貴方が持っている森林技術や知識を生かして、当協会において日本の森林・林業の再生や地球規模での森林保全にチャレンジしてみませんか。

 詳細は、以下のホームページをご覧ください。
http:// www.jafta.or.jp/ contents/ information/ 126_list_detail.html

 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

【と き】 2012年7月7日(土)〜8日(日) 1泊2日
【ところ】 富山県南砺市利賀村豆谷・高峰山
【内 容】◇登山道の草刈り・小径木枝払い作業
  ◇地元の方々との交流
【参加費】 学生・会員5,000円/一般5,500円
     (1泊2食代、保険料等を含む)
【定 員】 15名 【締 切】 7月2日(月)
【申し込み方法】Eメール、電話、FAX、ハガキ 詳しくは、下記をご参照ください。
http:// blog.canpan.info/ juonnetwork/ archive/ 192

ハチ対策講座2012 

森の安全を考える会

森の安全を考える会では、スズメバチ、アシナガバチの専門家によるハチ対策講座を今年も開催いたします。
・ボランティアとして、ハチに刺されないように何に気をつければ良いのか。
・ボランティアリーダーとして、参加者がハチに刺されないようにどうすれば良いのかを、座学では無く、フィールドの実践スタイルを取りながら行ってゆきます。
【日時】 2012年6月24日(日) 9:30〜15:00
【場所】 東京都青梅市御岳
【集合】 JR青梅線 御獄駅 9:10

定例森林内作業(6月度):下草刈りと緑の散策 

森の安全を考える会

植林後、初めての活動となる今回、まずは下草刈りから開始です。
なお、下草の状況によってですが、できれば活動を早めに切り上げて、緑の散策を計画していますので、是非ともご参加ください。
【内容】 下草刈り・道づくり・緑の散策
【日時】 2012年6月3日(日) 9:30〜15:00
【場所】 東京都青梅市御岳(JR青梅線)
【申込み期限】 5月31日(木)
【問い合わせ】 森の安全を考える会
事務局:info@morinoanzen.com

 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

やさしい風吹く谷、岐阜県揖斐川町谷汲地区。
廃校になった小学校を改装した「ラーニングアーバー横蔵」を拠点にして、周辺の区有林や地元の共有林の整備を行ないます。

【と き】 2012年6月9日(土)〜10日(日) 1泊2日
【内 容】 森づくり体験100% 枝打ち、間伐等
【締 切】 6月1日(金)

白神山地 森林の楽校2012春 

JUON NETWORK

ぬくもりある木造の廃校活用施設を拠点に、
白神山地の人と自然を満喫する2泊3日

 

特定非営利活動法人 地球緑化センター

こんにちは、地球緑化センターです。
当センターは緑のボランティアを育て、応援する団体です。


つながるひろがるボランティアの輪! ●第28回湘南海岸林ボランティア●参加者大募集!!


湘南砂防林は、海岸からの砂や塩害から湘南の街を守っています。
貴重な湘南海岸林を一緒に育てていきませんか?

参加者は10代から60代と幅広く、色んな方との交流が楽しめます。
初めての方でも大丈夫!参加者の半分以上は初心者の方ですし、ベテランの班長さんがいますので、安心してくださいね。
活動は、成果が目に見えてわかるので、達成感が味わえます!都会をはなれ、自然を感じませんか?

 

特定非営利活動法人 地球緑化センター

こんにちは、地球緑化センターです。
当センターは緑のボランティアを育て、応援する団体です。
日本国内の森林を対象にした森林ボランティア活動を行い、国有林や自治体を活動の場とし、市民参加により森づくりを進めています。


平成24年度 赤沢プログラム樹齢300年の森林づくりボランティア募集!!


【太樹の森を 未来へ】
赤沢自然休養林は、日本三大美林にも数えられ、世界的にも貴重な樹齢300年を超える木曽ヒノキ林は、未来へ残したい日本の自然の一つと言えます。
このヒノキの美林をつくるための間伐作業を行い、森のことを学びます。あなたも太樹の森づくりをしてみませんか?

 

財団法人泉佐野市公園緑化協会

チェーンソーによる伐木造材の講習です。
ぜひ、ご参加ください!

趣 旨: 技術高度化をめざす森林ボランティアや週末林業家、セミプロ林業家など、
    チェンソーを安全かつ能率的に取り扱える人材を養成する講習会です。

日 時:2012年5月6日(日)午前9時30分〜午後3時30分頃

集 合:財団法人泉佐野市公園緑化協会 所有林
     (大阪府泉佐野市上之郷3419-7)
※ 駐車場あり、お車でのご来場もできます。
※ JR阪和線「日根野駅」下車(会場への送迎バス am.9:00発 あり)

竹と木の音楽祭・楽器作りワークショップ 

一般財団法人みんなの森財団

東京の里山を再生する財団法人みんなの森では、4月22日(日)、森にある竹や木で楽器を作るワークショップを行います。
木で作る楽器はカホン、竹でつくる楽器はマウイ、スリットドラム、ギロなど。
作った楽器でセッションを行い、5月6日にはうぐいす笛やジャンベの奏者を呼んで音楽祭も開催。「楽譜を正しくなぞる音楽」ではなく、「その場の音と空気を皆で共有する音楽」を楽しみましょう。

ぶどうの丘 田畑の楽校2012 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

一面に美しいぶどう畑が広がる山梨市牧丘町。
しかし、高齢化や跡継ぎ不足で畑を続けられない農家が増えています。
一度放置されてしまった畑は元に戻すことが難しく、
病害虫の発生源にもなってしまいます。

 

財団法人泉佐野市公園緑化協会

趣 旨: 技術高度化をめざす森林ボランティアや週末林業家、セミプロ林業家など、チェンソーを安全かつ能率的に取り扱える人材を養成する講習会です。
今回はその特別編として、「さっぽろ雪まつり『すすきの氷の祭典』」でドイツのオペラ座「ドレスデン国立歌劇場『ゼンパー・オーパー』」を再現した熊木利幸さんをお招きし、皆様にチェーンソーアートを体験して頂きます。

 

第10回聞き書き甲子園実行委員会

第10回「聞き書き甲子園」フォーラムを開催
今年「聞き書き」を終えた高校生たちが体験談やエピソードを語ります。
3月25日(日)東京都江戸東京博物館(両国)

 

大阪府知事認定林業事業体 財団法人泉佐野市公園緑化協会

技術高度化をめざす森林ボランティアや週末林業家、セミプロ林業家など、チェンソーを安全かつ能率的に取り扱える人材を養成する講習会です。

 

大阪府認定林業事業体 財団法人泉佐野市公園緑化協会

チェーンソー倶楽部 〜実践講習会〜(毎月第一日曜日、第三土曜日)

趣 旨: 技術高度化をめざす森林ボランティアや週末林業家、セミプロ林業家など、
    チェンソーを安全かつ能率的に取り扱える人材を養成する講習会です。

日 時:2011年3月4日(土)午前9時30分〜午後3時30分頃

集 合:財団法人泉佐野市公園緑化協会 所有林
     (大阪府泉佐野市上之郷3419-7)

※ 駐車場あり、お車でのご来場もできます。
※ JR阪和線「日根野駅」下車(会場への送迎バス am.9:00発 あり)

 

株式会社森のエネルギー研究所

道志村ではこれまで企業や大学等の協力を受け、森林再生の事業を進めてまいりました。
2011年8月に 山梨県の「新しい公共事業」にである「間伐材の循環する村づくり事業」の成果発表として当シンポジウムを開催いたします。

「四万十川 森林の楽校2012」森づくり体験50%+自然散策 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

JUON NETWORKが全国13ヶ所で開催している、
森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」。
南国高知の「四万十川 森林の楽校」は、廃校を活用した施設を拠点に、
四万十の人と自然を満喫する2泊3日です。