ニッポン元気の種 > 森林・林業
当ページは森林・林業に関する事業の活性化を目的とした情報を掲示板スタイルで主催の方にご自由に投稿していただけるページです。
記事の内容につきましては、件名をクリックして詳細ページに表示されています情報提供者までお問い合せください。
こちらに情報を掲載されたい方は、新規投稿ボタンをクリックして新規投稿ページから掲載を行ってください。より多くの人に伝えたい情報、お知らせ、募集事項など掲示板スタイルで、ご自由に簡単に即座に投稿、掲載していただけます。是非皆様のご利用をお待ちしております。
(一社)日本森林技術協会
■平成25年度林業技士・森林情報士の募集案内
(一社)日本森林技術協会では、平成25年度林業技士養成研修(7部門)の受講受付及び平成25年度森林情報士養成研修の受講受付を5月1日から開始します。
受付期間は、それぞれ下記の通りです。
林業技士 5月1日(水) 〜 6月30日(日)
森林情報士 5月1日(水) 〜 6月15日(土)
多数の皆様のご応募をお待ちしております。
詳細は、こちらをご参照下さい。
http:// www.jafta.or.jp/ contents/ information/ 149_list_detail.html
KOA森林塾
里山にこれから暮らそうという方、薪ストーブを購入しこれから薪を集めたいという方、独学でチェーンソーは使ってきたけれど、安全のために一度はしっかり学びたいという方、山でとにかく木を安全に倒したいという方・・・初心者でも経験者でもレベルに合わせてしっかりチェーンソーの扱いと立ち木の伐倒を学びませんか。
KOA森林塾
地域の森を手入れする技術と知恵を学んで見ませんか。
KOA森林塾は1994年から山造りの塾を開催しています。この通年コースは森づくりの基本をしっかり学びます。
安全なチェーンソーの扱いはもちろん、材の活用についても学びます。
様々な講座内容の中から、自分が里山で何ができるのか、「森への入り口」をその人なりに見つけていただくことが本講座のねらいのひとつです。
NPO法人共存の森ネットワーク
「第11回聞き書き甲子園フォーラム」2013年3月30日開催!
今年はインドネシアの高校生も「聞き書き」体験を発表します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「聞き書き甲子園」とは、毎年全国の100人の高校生が自然と共に生きてきた
森や海、川の名人を訪ね、その知恵や技、生き様を取材し、「聞き書き」
というレポートにまとめる取り組みです。
この体験を通して、自然と人のつながりについて学び、自らの将来について
高校生に考えてもらっています。
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
http:// blog.canpan.info/ juon/ archive/ 199
【と き】 2013年3月19日(火)〜20日(水・祝) 1泊2日
【ところ】 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲・横蔵地区やさしい風吹く谷、岐阜県揖斐川町谷汲地区。
奈良の飛鳥を想わせるのどかな里山の盆地です。
谷汲山華厳寺、両界山横蔵寺もあり、
140万人の参拝客、観光客が訪れる所でもあります。
廃校になった小学校を改装した「ラーニングアーバー横蔵」を
拠点にして、周辺の林の整備を行ないます。
山菜・野草や、以前の参加者が植菌した原木シイタケを、
摘めるかもしれません。
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
JUON NETWORKが全国14ヶ所で開催している、森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」。南国高知の「四万十川 森林の楽校」は、廃校を活用した施設を拠点に、四万十の人と自然を満喫する2泊3日です。竹林で間伐した竹で食器や箸を作り、竹筒で炊いた香ばしい竹飯を味わいます。2日目は、ノコとオノと、ツルとトビ、キンマなどなど昔の道具での山仕事をまったり体験。夜は、教えてくれた地元のおんちゃんから昔の面白い話を聞きながらの交流会です。四万十に来たらやっぱりカヌー!初心者も安心の川下りもあります。最終日は山里で、縄ないや鎮守の森散策など。
大阪府知事認定林業事業体 財団法人泉佐野市公園緑化協会
チェーンソーで実際の立木を伐倒します。
初心者の方でも安全かつ確実に行えます。
ぜひ、ご参加ください。
KAFFE熊野森林学習推進協会
天然林散策と熊野・嶋津の山歩きをたのしみましょう!
●日 時:2013年3月2日(土) (貸切バス JR和歌山駅東口7:00出発〜20:00帰着)
●場 所:和歌山県新宮市熊野川町嶋津地区
●内 容:和歌山県の飛び地「嶋津」集落を訪れ、山に登ると、川に囲まれた天然林や集落が望めます。そこは風水でいうパワースポット、龍穴です。天然林や龍穴を探索して緑のパワーをチャージしましょう!
森の安全を考える会
2月は道づくりと、冬の点検を行います。
特に14日にまとまった降雪があったので、雪起こしの効果を点検します。
また、安全活動には搬送法を行います。
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK
【と き】 2013年3月9日(土)
【ところ】 埼玉県児玉郡神川町(旧神泉村)
【内 容】 森林作業体験(内容は調整中)、交流会、
ヒノキ香る宿「冬桜の宿」での入浴(希望者)
※体験は、除間伐、枝打ち、ツル切り、下草刈り等の中から調整中。
申込方法等詳細は以下をご覧下さい
http:// blog.canpan.info/ juon/ archive/ 197
(一社)日本森林技術協会
■第23回学生森林技術研究論文コンテストの募集
森林技術の研究推進と若い森林技術者の育成のため、毎年、大学学部学生から森林・林業に関する論文を募集し、審査委員会で優秀と審査された者に対し、表彰状と副賞を授与しております。
つきましては、第23回学生森林技術研究論文コンテストを募集いたします。詳細は以下のホームページをご覧ください。皆さまのご応募お待ちしております。
(一社)日本森林技術協会「コンテスト等公募事業」
http:// www.jafta.or.jp/ contents/ event/
(一社)日本森林技術協会
■第58回森林技術賞の募集
森林技術の向上に貢献し、森林・林業の振興に多大な功績を上げられた方を、毎年、推薦してきて頂き、審査委員会において功績が認められた者に対し、当協会から表彰状と副賞を授与しております。
つきましては、第58回森林技術賞を募集いたします。詳細は以下のホームページをご覧ください。皆さまのご応募お待ちしております。
(一社)日本森林技術協会「コンテスト等公募事業」
http:// www.jafta.or.jp/ contents/ event/
一般財団法人みんなの森財団
東京都日の出町で森林整備を行う『みんなの森財団』では、2013年1月12日(土)、山里交流施設滝本で『どんど焼き』を行います。
どんど焼きとは、過去1年の様々な夾雑物を焼き払い、新しい年の希望を天に届ける小正月の行事。1年の活動の安全を山の神に記念します。
詳細はHP(http:// www.minnanomori.org/ event)をご覧ください。
認定特定非営利活動法人JUON(樹恩) NETWORK
小学校が実施する1週間程度の自然体験活動を支援するための指
導者を養成することを目的とした内容です。
【と き】2012年12月5日(水)18:30〜21:30
【ところ】大学生協杉並会館 2階 204会議室
【参加費】無料【定 員】20名【締 切】11月28日(水)
詳細は以下をご覧下さい。
http:// blog.canpan.info/ juonnetwork/ archive/ 218
NPO法人因幡の山と里
過密人工林において所有者と協働して間伐を行い、搬出する。
搬出した材は市場へ出荷し、売り上げ金を東日本大震災被災地に国産材の住宅を建てる費用として寄付する。
安全第一とし、初心者についてはチェンソーの有資格者が丁寧に指導する。
※主催者負担で参加者に傷害保険を掛けます
森の安全を考える会
―森づくり活動の中で、危険な場面に出会ったことはありませんか?
―目の前で事故が起こったとき、大切な仲間を助けられますか?
森づくり活動は、常に危険と隣り合わせです。
自主活動の時、主催したイベントの時、「まさか」の事態は突然訪れます。
その時の対応は、所属団体やあなたの責任問題に大きな影響を与えることがあります。この講習会を通じ、団体の枠組みを越えて、森づくり活動の安全を考えながら、事故のない活動を続けていきたいと考えています。
仲間を救うために、そして、あなた自身の身を守るために、一人でも多くの方のご参加をお待ちしております。
NPO法人日本の森バイオマスネットワーク
宮城県登米市の山林で、親子向けの森づくり塾を開催します。
木や竹の伐採体験のほか、薪を使った調理体験、竹箸づくり体験など、普段はできない体験が盛りだくさん!
親子で一緒に森づくり体験をしてみませんか?
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK
岐阜県揖斐川町谷汲地区。晩秋を風の谷で満喫しませんか。
横蔵寺の紅葉ライトアップに合わせた開催日程です。
【と き】 2012年11月10日(土)〜11日(日) 1泊2日
【ところ】 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲・横蔵地区
【参加費】 学生・会員8,000円/一般10,000円(保険料、宿泊食事1泊3食代等)
【内 容】 森づくり体験100% 間伐、竹の除伐、ホダ木の伐倒・玉切り等
詳細は下記URLをご覧下さい。
http:// blog.canpan.info/ juonnetwork/ archive/ 216
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
広い空の赤城高原で、森を育む日帰り体験はいかがですか。
【と き】 2012年10月27日(土)
【ところ】 群馬県昭和村 「日本で最も美しい村」
【内 容】 ◇森林作業体験(除伐、枝打ち等)、◇収穫体験、◇交流会、◇天然温泉「昭和の湯」の入浴(希望者)※森林作業体験の指導や交流会に、地元の方にも来ていただきます。
詳細は以下URLをご覧下さい
http:// blog.canpan.info/ juonnetwork/ archive/ 215