ニッポン元気の種 > 森林・林業
当ページは森林・林業に関する事業の活性化を目的とした情報を掲示板スタイルで主催の方にご自由に投稿していただけるページです。
記事の内容につきましては、件名をクリックして詳細ページに表示されています情報提供者までお問い合せください。
こちらに情報を掲載されたい方は、新規投稿ボタンをクリックして新規投稿ページから掲載を行ってください。より多くの人に伝えたい情報、お知らせ、募集事項など掲示板スタイルで、ご自由に簡単に即座に投稿、掲載していただけます。是非皆様のご利用をお待ちしております。
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
やさしい風吹く谷、岐阜県揖斐川町谷汲地区。
奈良の飛鳥を想わせるのどかな里山の盆地にて、
廃校になった小学校を改装した「ラーニングアーバー横蔵」を
拠点に、周辺の森づくりを行ないます。
現在、明るい森で森林浴のできる遊歩道を、
展望スポットを目指して造っています。
自分の働きかけが形として残る、達成感のある作業です。
今回は、横蔵寺の紅葉ライトアップに合わせた開催日程です。
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
JUON NETWORKが全国15ヶ所で開催している、
森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」。
長崎県では、長崎市式見地区の里山で、
森の恵みを実感できる、里山再生活動を体験します。
海の見える里山の景色を楽しみ、
森の整備をし、木のお土産づくりもできる1泊2日。
遠くの方も来れるよう、集合解散時刻に余裕を持たせています。
お気軽にご参加下さい。初心者大歓迎。
認定特定非営利活動法人JUON(樹恩) NETWORK
■リーダー講座は・・・
森林を保全する知識や作業方法が学べ、さらに
森と暮らす人とのお話の機会もある、
リーダーになるための初心者コースです。
講座を通して、森を守るだけでなく、
古くて新しい森と人との関係、継続的で切れない関係を
育むきっかけをつかんでみませんか?
むかしごと研究会
「昔々」というと、いつが昔なのだか、わからなくなってしまった平成の世です。
「昭和は遠くになりにけり」という言葉のように機械化がされてからの林業・山仕事は大きく代わりました。一体どんなことが行われていたのだろうか?すでにその経験のある方はいない現在、残された書類・古文書からその世界をのぞいてみませんか。
そこに書かれている山仕事とはどんなものだったのでしょうか……?
公益財団法人キープ協会
代に関して、音楽や技術、火おこしなど幅広く精通した関根 秀樹さんをゲストに、古代の火おこしや、明かりを持たずに夜の暗闇を歩くハイキング、清里の自然と古代技術を生かしたクラフトなど、古代人の気持ちで過ごせる2日間をご用意しました。
秋も深まり、火が恋しくなる季節。関根秀樹さんと一緒に焚き火や暖炉を囲みながら、火や古代技術を通して、自然と向き合ってみませんか?
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
JUON NETWORKが全国15ヶ所で開催している、
森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」。
関西で2ヶ所目は、京都駅からのアクセスの良い、亀岡市での開催。
日帰りで、間伐と道づくりをして、作業の後は
希望される方とスタッフとで交流会に行きます。
「自然が好き」「森の中で活動してみたい」
「仲間を見つけたい」そんな人、お待ちしています。
若いスタッフと共に、身近な自然の中でリフレッシュしましょう!
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
◇森林作業体験(除伐、下刈り等)
◇収穫体験
◇交流会(BBQ)
◇天然温泉「昭和の湯」の入浴(希望者)
※森林作業体験の指導や交流会に、地元の方にも来ていただきます。
【と き】 2015年10月24日(土)
【ところ】 群馬県昭和村
むかしごと研究会
数馬の湯では、村で作っている薪を使って
温泉のお湯をあたためています。
村で使うエネルギーを村の資源でまかなう、
環境にもやさしいエコな取り組みです。
身体を使って薪づくり体験をした後は、
数馬の湯の薪のお風呂でリラックス。
心にも身体にも環境にもやさしい
薪時間の流れる檜原村でゆったりとした一日を。
群馬県林研グループ連絡協議会
「温故知新」どんな時代であっても、新しく道を切り開いていくにあたって、
先人たちの積み上げてきた山の文化(知識、技術、精神)といったものを継承していくことは必要なことではないだろうか?
振り返って今の時代、石油燃料に頼る以上にそういったものを活かしきっているだろうか?
今回のイベントを通し、林業を取り巻く、今ある当た値前の風景を含め自らに問いかける機会にしていただければ幸いです。
(絵巻物を読み解きながら作業の説明をし、進めていく予定です)
認定NPO法人JUON(樹恩) NETWORK
「そばの聖地」と呼ばれる富山県南砺市利賀村で、
廃校を活用した施設を拠点に、学習・体験・交流する2日間。
水無湿原の保全活動に取り組みます。
湿原は、白木水無県立自然公園の一角にあり、
自生の水芭蕉やリュウキン花など四季折々に美しい草花が咲き誇ろいます。
雑草や小径木を切るとともに湿原の保全にとって命である小川の整備をします。
作業の指導は、湿原保全や地域振興に取り組む地元の団体の方。
そんな方との夜の交流もお楽しみです。
また利賀村の背骨にあたる、景色の良い尾洞山コースをトレッキングします。
そば打ちを体験し、地域に根ざした文化を味わいましょう。
お気軽にご参加下さい。初心者大歓迎。
特定非営利活動法人 地球緑化センター
三宅島に緑を!!
〜噴火を経て今、三宅島は再生に向かっている〜
噴火から15年…避難指示も解除され、島民は島に戻って暮らし、今年で帰島10周年を迎えました。その噴火の痕跡とは裏腹に噴火後も残る豊かな森からも、計り知れない自然の力を十分に感じます。ゆったりと海に沈む夕日や新鮮な海の幸、元気であたたかい島民の人たち…。三宅島の魅力を存分に感じながら、火山ガスで立ち枯れた樹木を再生しませんか?
公益財団法人キープ協会
「森を楽しむ週末実習隊」では
私たちレンジャー(自然案内人)の日常作業の一つでもある
自然歩道の整備や補修
間伐や枝打ちといった森林管理作業を体験しながら
森林と人との関わりについて考えます。
2015年度は秋から冬にかけて
各回日帰りで開催します(全5回)。
参加費は無料!
森のお手入れを通して、身体も心も元気に。
レンジャーと一緒に気持ちの良い汗を流しましょう!
昨年度の報告はコチラ
http:// www.keep.or.jp/ taiken/ otona/ jisshutaireport.php
森づくり安全技術・技能全国推進協議会
森林ボランティア活動など、チェンソーを使う活動をする方にお勧めする、チェンソーと間伐の研修会です。
定員10名の少人数で、基本的な知識と技術をていねいにお伝えします。
「チェンソーは少し使ったことがあるけれど、実践に自信がない…」そんな方の受講をお待ちしてます!
認定NPO法人JUON(樹恩) NETWORK
◇農山漁村体験イベント等の自然体験活動の際、
少人数のグループ・リーダーを担える人材の養成講座です。
◇自然体験活動の理念や、森林環境教育の事例を
自然に囲まれた会場で実習しながら学びます。
◇自然への理解はもちろんのこと、自然と人、社会、文化とのかかわりを
踏まえながらの体験ができるような視点を提供します。
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
〜「本物の林業」体験コース〜
林業の一連の活動の最終段階となる
「木材の搬出」などが体験できる1泊2日。
もちろん間伐もして、伐った木は
「割り箸」や「樹の紙」の原材料にすべく運び出します。
森の手入れだけでは飽き足らない、そんな方にも
林業木材産業の実態を実体験できる、貴重な機会です。
関西方面からも、当日朝出て間に合う距離。
(名古屋・東京方面からも、夜行バス利用でアクセスできます)
もちろん初めての方も大歓迎です。
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
「そばの聖地」と呼ばれる富山県南砺市利賀村。
過疎が進行するこの地で、廃校を活用した施設を拠点に、
学習・体験・交流する2日間。
鴻の貴水(こうのきみず)と呼ばれるおいしい水の湧き出る、
そんな「水源の森百選」にも選定されている森で、
中部北陸自然歩道の整備などに取り組みます。
【内 容】
◇中部北陸自然歩道の整備
◇スターフォレスト利賀周辺の草刈り
◇そば打ち体験
◇地元の方々との交流
只今PARCでは雑誌『オルタ』最新刊の発送をお手伝いして頂ける方を 大募集しています。
ボランティアが初めての方、 NGO、NPOってどんなところだろうとちょっと気になる方、ボランティアならまかせて!のベテランさん、
1日だけ、数時間だけの短時間も大歓迎!
どなたでもできる簡単な作業ですので、様々な年代の方々にご参加いただいております。
美味しいオーガニック東ティモールフェアトレードコーヒー、スリランカの紅茶とおやつの時間もありますよ〜。
発送作業が早く終わった際には、PARC制作のビデオ鑑賞会があるかも!?
お手伝いいただいた方には最新号のオルタを1冊差し上げております。
JUON NETWORK
利根川の源流で、森づくり体験で汗をかき、宿の温泉もお楽しみ。
今年も、東京駅丸の内南口に送迎バスを用意しております!
【と き】 8月29日(土)〜30日(日)
【ところ】 群馬県利根郡みなかみ町・三菱UFJ環境財団「水源の森」
※詳細はこちら
http:// blog.canpan.info/ juon/ archive/ 308
「地方創生」の掛け声より早く、魅力ある地域を作ってきた取り組みがあります。
PARC代表理事、出版社コモンズ代表の大江正章さんは、
これまで、さまざまな農山村、漁村を訪ね歩き、
地域に眠る可能性、底力を取材、発掘してきました。
既刊『地域の力』に続き、今春、続編となる『地域に希望あり』を出版。
この本で、自然エネルギーによる循環経済、
困難を乗り越えて復活しつつある東北の漁村や農村、
「消滅可能性一位」の村へ向かう移住者など、
西は島根県から、北は宮城県まで
活気ある村々の様子を紹介しています。
大江さんの新著『地域に希望あり』から、改めて「豊かさ」を考えます。
特定非営利活動法人 地球緑化センター
特定非営利活動法人 地球緑化センター
第41回 湘南海岸林プログラム ボランティア募集!!
〜湘南の街を守る海岸林 あなたが守る湘南海岸林〜
地球緑化センターでは、海岸からの飛砂や塩害の被害より湘南の街を守るために、
ボランティア活動を続けています。7年間で1800人以上の方が参加しました。
環境を守りたい!
社会貢献をしたい!
ボランティア活動を始めてみたい!
そんな方々にオススメです!楽しい海岸林ボランティアを始めてみませんか??