ニッポン元気の種 > 環境

環境

当ページは環境に関する事業の活性化を目的とした情報を掲示板スタイルで主催の方にご自由に投稿していただけるページです。
記事の内容につきましては、件名をクリックして詳細ページに表示されています情報提供者までお問い合せください。

こちらに情報を掲載されたい方は、新規投稿ボタンをクリックして新規投稿ページから掲載を行ってください。より多くの人に伝えたい情報、お知らせ、募集事項など掲示板スタイルで、ご自由に簡単に即座に投稿、掲載していただけます。是非皆様のご利用をお待ちしております。

 

NPO法人アジア太平洋資料センター(PARC

私たちのケータイが
マレーシアで放射能汚染を引き起こす?

この勉強会では、ライナスが進めている工場や、過去に日系企業がアジアで引き起こした放射能汚染の事例などについて知るとともに、スカイプを使って地元の人びとの生の声を聴き、日本の消費者としての責任を考えます。

 

認定NPO法人環境市民

2013年も環境市民は持続可能な社会を作るため様々な活動を行ってきました。自治体やNPO、研究者とともに持続可能な社会を地域から「環境首都創造ネットワーク」。持続可能な社会をつくる次世代を育む「エコスクール」。その成果は。今後の課題は?など。
そして2014年度はどんなおもしろい活動を展開するか。そのためのワールドカフェも行います。

定例森林内活動(6月度):ボサ刈り・道づくり 

森の安全を考える会

1日目は、澤乃井御岳フィールドで、ボサ刈りとヘキサチューブ(保護材)の設置を行います。
暖かくなり、これからはボサが急成長する季節になってきました。早い時期からボサ刈りを行うことで、この後のボサ刈りが大変楽になります。また、午後は今年植えたスギの幼木へ、ヘキサチューブ(植物保護材)を設置します。

2日目の花咲き山は、将来を担う子供たちにとって自然教育の環境を提供できる様に、今後整備を進めていきます。まずは、荒れ放題になっている旧シイタケ畑のほだぎの片付けと、今後重要となる道づくりを開始いたします。

 

一般社団法人環境情報科学センター

このたび当センターでは、気象キャスターネットワークの岩谷 忠幸氏を講師にお迎えし、気候変動とその適応策について、気象予報士の視点から話題提供をいただきます。

講演後、講師と直接の質疑応答の時間等も設けてございます。ご興味がございましたら、ぜひご参加くださいますようここにご案内申し上げます。

環境文化講座「ギョギョッとびっくり!水をめぐる環境のお話」 

公益社団法人日本環境教育フォーラム

さかなクンの日々の活動や魚・海・自然の魅力についての話を通して、一人ひとりが環境・生物多様性の大切さを理解し、 みんなでできることを一緒に楽しく学びましょう!
魚や生物について知りたい方はもちろん、豊かさとは何かじっくり考えてみたい方にもおすすめの講座です。

早川バードウォッチングツアー 憧れの夏鳥を探そう 

光源の里温泉ヘルシー美里

南アルプスの麓・自然豊かな早川町で、アカショウビンや歌の名手たちのオオルリ、キビタキ、クロツグミといった様々な夏鳥を探しに出かけませんか。

春のファミリーキャンプ 新緑の森たんけんにでかけよう 

光源の里温泉ヘルシー美里(南アルプス生態邑)

新緑に包まれる早川の森へ遊びに行きませんか?
草花を摘んで野草遊びをしたり、山菜を求めて森の奥の
秘密の場所まで探検に出かけます。
食べられる野草や山菜は調理をして夕食に食べます。
キャンプ初心者や小さいお子様連れでも安心のコテージ泊です。

小鳥の生活をのぞいてみよう −シジュウカラの子育てを観察ー 

(株)生態計画研究所 早川事業所

CCDカメラで巣箱の中の様子を観察しよう!

 

アジア太平洋資料センター(PARC)

【2014年】4月のイベント
ボランティアさん大募集!!
PARCでは4月に参加・主催するイベントを
お手伝いいただける方を大大募集中です!!
様々な人びとと出会い、新しい世界に触れるチャンスです!

ボランティアが初めての方も大歓迎、 1日だけ、数時間だけ、イベントに遊びにいったついでに
ちょこっとのお手伝いでも助かります!
みなさまのご参加お待ちしております。

春の訪れを楽しむ 山菜野草採集ツアー 

光源の里温泉ヘルシー美里

●○●○●○●春の訪れを楽しむ 山菜野草採集ツアー●○●○●○●
    http:// www.hayakawa-eco.com/ tour/ tour1/ index.html

 春は芽吹きの季節。
 南アルプスの麓に位置する山里の早川町で、
 ガイドと一緒に春の訪れを感じる山菜や野草の採集や観察を楽しみ、
 おいしくいただきましょう。採った山菜はお土産にもできます。

3/21 ブータンチモン村で甦る しあわせのコットン 

ナマケモノ倶楽部

ナマケモノ倶楽部、ブータンのスローツーリズムの先駆者である、ペマ・ギャルポさんが来日!参加者みんなでわたしたちのローカルとGNH(しあわせ)について考える機会にしたいと思います。

「空気を売る村」監督&現地NGOが語る気候変動対策の真実 

ウータン・森と生活を考える会

このたび、国連気候変動枠組条約におけるプロジェクト REDD+に関する上映会&インドネシア(ボルネオ島中カリマンタン州)から特別ゲストを招いての講演会を京都、名古屋、東京で行うことになりました。なかなか進まない気候変動対策、及び森林保全の切り札とも言われているREDD+をボルネオ島現地のNGOはどう見るか、非常に貴重な機会です。

 

NPO法人環境市民

急速に変化する私たちの食と環境。食の安全に不安を感じたり、食が作られる背景に 思いを馳せたりする人もいるでしょう。
食が与える影響は、身近な暮らしや健康だけにとどまらず、社会や世界の人々とも結 びついています。私たちが毎日口にする食べ物に、どんな問題が起きているのか、ど うすれば解決できるのでしょうか。

【ワークショップ】森林ボランティアみんなで考える安全活動 

森の安全を考える会

森林ボランティア活動には危険がつきものです。
そんな中、安心して活動を行うには、どうすればいいの??−」
これは、ボランティアリーダだけではなく、参加者ひとりひとりが安全かつ安心して活動を行う方法を考えてみないか?という問いかけから、今回のワークショップでは、そんなちょっとした「安全活動」をみんなで共有しながら、安全に活動するための計画や実際の注意点の作成方法について、まとめます。

 

NPO法人環境市民

「グリーンコンシューマー」は、環境を大切にした商品を選ぶことで自ら
の生活をより豊かにし、そしてスーパーやメーカーに影響を与え、社会を
変えていくことができる活動です。

環境市民では、多くの人がグリーンコンシューマーな買い物、暮らしがし
やすい社会をめざし、スーパー等の店舗に環境に配慮した製品があるか、
店舗としてどのような取り組みをしているかなどを調べる全国一斉調査の
準備を行います。

はじめての方でも大丈夫です。
暮らしの中から、環境を大切にした社会をつくっていきたい!という方は
ぜひご参加ください。

ESD KIDS FES!!! 発表大会 ≪観覧者募集中≫ 

公益社団法人 日本環境教育フォーラム

2014年11月に開催される
 「ESD(持続可能な開発のための教育)に関するユネスコ世界会議」
 に向け、企業やNPO等の皆さまに向けて、全国の小中高生が参加した
 様々なESDに関連する環境保全活動や体験学習の発表を通じて、
 子どもと大人が一緒に学びあう楽しいフォーラムです。

 スペシャルゲスト(審査員)として
 「ESDオフィシャルサポーター」のさかなクンも駆けつけてくれます。
 観覧は無料(要申込み)ですので、ぜひご参加ください!

 

日本環境教育フォーラム

環境教育等促進法や新学習指導要領を踏まえ、ESDの要素を含めた学校
カリキュラムのデザインについての講義及び演習を通じて、より質の高い
効果的な環境教育、環境保全活動を実践できる人材の育成を目的として
関東・関西の2ヶ所で研修会を開催します。
ESDの視点を取り入れた環境教育の概論や展開方針、取組事例等の講義の
後、ESDカレンダーづくりのグループワークを行い、実践力を養います。

 

特定非営利活動法人 地球緑化センター

2月16日(日)■カメラを持って湘南海岸林を歩こう!■神奈川県・湘南海岸林

地球緑化センターでは、神奈川県の湘南海岸林にて飛砂や塩害から湘南の街を守り、市民ひとりひとりの協力で守り育てる活動を行っていて、これまで1,500人以上が参加しています。

そこで今回、普段の活動では見渡せない海岸林を端から端までを歩き、素敵な景色を見つけて写真を撮ろう!という企画を考えました。
湘南の暮らしのなかにある海岸林を改めて、見つめ直してみませんか?

全長11.4qの海岸林沿いを歩いて、これまでボランティアに参加したことのある方や初めての方も、湘南海岸林の魅力を見つけよう!

 

公益社団法人日本環境教育フォーラム

20年間「市民のための環境公開講座」を企業とNGOによる協働で開催してきたこと、また、「環境問題研究会」において気候変動への適応の研究を企業が研究者と協働してきたことのそれぞれを振り返り、企業の環境問題への関わりに関する課題と展望について深めるシンポジウムを開催します。

 

特定非営利活動法人 地球緑化センター

NPO法人地球緑化センターでは、子どもたちを対象に緑の大切さを伝えるエコ語り部チームが7年前から活動しています。大学生から社会人、70代までと幅広い世代が活躍しています。

主に、都内小学校への出前授業やさまざまな地域の環境イベントへの出展などを行い、これまで多くの子どもたちに緑や森の大切さを広めてきました。

この度、一緒に紙芝居を読む仲間を募集します!
子どもが好きな方、環境教育に興味のある方、紙芝居の読み聞かせをやってみたい方、歓迎です!初めての方でも大歓迎です。